こんにちは。

まろたぬき(marotanuki)です(^ ^)


今回は、
『フリマアプリ 〜今!PayPayフリマがおすすめな理由 6選〜』 
がテーマです。
hurima

フリマアプリといえば、
今や6人に1人がアプリ登録をしているとされる
"メルカリ"のイメージが強いかもしれません。


ですが
筆者が現在おすすめのフリマアプリは?
と聞かれたら、"PayPayフリマ" と答えます。





①クーポンが豊富

FullSizeRender
アプリ取得後、
初めての買い物で使用できる50%OFFクーポン がもらえます。

割引上限1,000円 なので、
2,000円の商品を半額で購入できてしまいます。

毎日引けるくじがあり、
高確率で当選するので
ほぼ毎回お買い得に買い物ができてしまいます。
FullSizeRender





②PayPayでの売買が可能

いまや当たり前となってきたコード決済(〇〇ペイ)

たくさんの種類がありますが、
PayPayはその中でもかなりメジャーな支払い方法ではないでしょうか。

使用できるお店がかなり豊富 なので、
アプリをお持ちの方もかなり多いはず。

PayPayフリマでの売上金を自動チャージ できる機能もあるので便利です。

FullSizeRender


銀行振り込みだと手数料がかかりますが、
PayPayへのチャージは手数料無料。

それも大きいポイントです。

また、 PayPayのキャンペーンもかなり種類豊富 です。
「対象店舗にてPayPay支払いで20%還元」など、、、




③売れる!

ジャンルによって差が激しくはなりますが・・・

筆者の場合はPayPayフリマを始めて
1週間で5点の商品が売れました。

なんと!
他フリマアプリでは
なかなか売れなかった物も売れたのです。

ちなみに、 ファッション・メイク用品のジャンルです。

FullSizeRender






④全ての商品が送料込み、匿名配送

このシステムは
購入者側・出品者側どちらにも利点があるものです。

[すべての商品が送料込み]

他フリマアプリでは、
着払い設定ができるフリマが多く、
焦って購入したら着払い だった・・・
なんて経験はありませんか?

筆者は一度だけあります( ; ; )
筆者の周りの方でもご経験のある方がいました。

PayPayはすべての商品が送料込み なので
そんな失敗も可能性ゼロです。

[すべての商品が匿名配送]

また、すべての商品が匿名配送 なので
個人情報の漏れ防止 にもおすすめです。

※匿名配送とは出品者側・購入者側ともに名前や住所などの個人情報を詳しく記載することなく取引ができる配送方法




⑤販売手数料が他フリマアプリより安い

PayPayでは2021/3/24現在
販売手数料5% で設定されています。

【振込手数料一覧】
PayPayフリマ5%
メルカリ10%
ラクマ6%
iichi20%

表で見ても一目瞭然です。

ただ、この販売手数料に関しては、
ほかのフリマアプリでは利用者数増加に伴いあげる ことが多かったので
PayPayもその可能性はあります。



⑥出品者は評価をしなくて良い

これはPayPayのシステムで筆者が1番驚いたことです。

出品者側で初めての取引の際、
購入者様のみが評価を付ける ということに気づきました。

と同時になんて楽なんだろう・・・!
とも思いました。

ちなみにPayPayでは、
購入者様がなかなか受取評価してくれない場合 でも
購入日から約15日後、自動で売上に反映 されます。

他フリマアプリでは、
事務局側に問い合わせをする必要がある場合が多いのです。

IMG_7883






~まとめ~

PayPayは、
他のフリマアプリに比べてあらゆる無駄が省かれたフリマアプリ だと思います。

今でこそ利用者数がまだ少ないものの、
今後人気が出てくるだろうと予想しています。 



ちなみに、PayPayアプリにて
下記紹介コードを入力すると200円相当のPayPayボーナスがプレゼントされます。


紹介コード『P5NJLZ


お得なのでぜひGETしてください^ ^






最後までお読みいただきありがとうございました。





↓Twitter日々更新中です♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪







 *この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。