※今回の治療・検査内容は病院や担当医・進行具合など人により異なる可能性があります
こんにちは。
まろたぬき(marotanuki)です^ ^
今回は、
『子宮内膜症 〜定期通院 2021年3月(検査アリの場合)〜』
がテーマです。

子宮内膜症の検査などについて、気になる方のお役に立てればと思い、今回記事にしました。
最後までお読みいただけると嬉しいです。
子宮内膜症と診断されたのが
2020/3/3でした。
そして、
約1年経った
2021/3/10
子宮内膜症の定期通院へ
行ってきました。
ディナゲストの処方以外の検査類は年1回程度行うものになります。
今回は、検査アリの場合の通院です。
ちなみに筆者は、
ディナゲストの処方を最大の90日分でお願いしているため
3ヶ月ごとの通院 です。
▶通常の通院の流れに関する記事はコチラ
~問診~
この時に質問などを聞きそびれてしまうと、後から聞くのが難しい場合があるので、聞きたいことは事前にまとめておきましょう。
・薬の処方を何日分にするか相談
・何か質問などあればこの時に確認
・何か質問などあればこの時に確認
~子宮癌検査~
筆者は約9か月ぶりでした。※前回は副作用が心配で希望して検査してもらいました
子宮癌になってないか確認してくれます
→検査結果は2週間後 要確認
※検査後出血の可能性がありますが特に問題ありません
・内診室で行う
・検査自体は数分
・痛みはなし
・検査自体は数分
・痛みはなし
~エコー検査~
左右の卵巣に腫れがないか確認 してくれます→今回は問題なし
・エコー専用のジェルを腹部に塗る(塗られます)
・エコー専用の検査室にて行います
・少々ひんやりするが痛みはなし
・エコー専用の検査室にて行います
・少々ひんやりするが痛みはなし
~体重/血圧測定/(尿検査)~
上記は自身で行い、結果の印字された紙をを提出します。どれも特には問題なさそうでした。
※たまに尿検査もあります
(妊娠を調べる時)
~血液検査~
なんと、3本採血 されました(笑)さらに!
今回、3本目がなかなか採血できず、2回注射されました。
しかもなかなか出ないからと注射針刺されたままグリグリされ非常に痛かった( ; ; )
手汗が止まりませんでした(笑)
注射は苦手でなかなか慣れません。
~病院内お会計~
内診や検査など全ての項目が終わればお会計です。ちなみに、
今回のお会計までの所要時間は2時間 ほどかかりました。
検査なしの通常通院だと数百円のお会計ですが
今回は¥2,850円 でした。

検査代が高いと思われます。
ですが、病気の進行にいち早く気づくことや
副作用がが出ていないか確認すると思えば安いものです。
健康第一 です!
~ディナゲスト(ジェノゲスト)の処方~
近くの薬局へ出向き、お薬をもらいます。¥7,500円/90日分
のお支払いです。

※ジェノゲストはディナゲストのジェネリック薬品です
▶ディナゲストに関する記事はコチラ
以上、いかがでしょうか?
『子宮内膜症 〜定期通院 2021年3月(検査アリの場合)〜』
でした。
他にも子宮内膜症をはじめ、持病系ブログをやっています。
お時間があればぜひお越しください。
▶持病系ブログ関する記事一覧はコチラ
↓Twitterでも子宮内膜症について呟いています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦 まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦 まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント