こんにちは。
marotanukiです(^^)
今回のテーマは、
『睡眠時無呼吸症候群 〜CPAP療法マスク付け忘れ対策〜』
CPAP療法を行う患者さんの悩みで多いのが
”マスクの付け忘れ” です。
そんな悩みを持つ
CPAP患者さんのために
今回3つの対策法 を紹介します。
筆者もCPAP療法をはじめた頃は
付け忘れがひどく、
月の半分程度の着用率しかありませんでした。

そんな筆者も、
現在はなんと80%以上の着用率 となっています。

筆者はInstagramに毎日、
使用履歴画面の写メをアップしています。
↓写メはこのような感じ

簡単な感想や考察などの文章をつけてアップします。
ちなみにこの使用履歴は
次回使用を開始してしまうと
履歴を簡単にみれなくなってしまいます(-_-;)
※機種によるかもしれません
そのため筆者は
なるべく起床時に写メを撮っています。
毎日の就寝時間を決めて、
それに合わせてタイマーを設定する方法です。
上記は基本的なことになりますが、
音楽が耳から入ることで
脳自体に刷り込みがされやすいかと思います。

一般的に、
習慣化するには21回続けると良いと言われています。
その内容が複雑であればあるほど
回数を要するとも言われています。
CPAP療法のマスク装着に関しては
そんなに複雑な内容ではないため
大体の方が、
21回ほどで習慣化されるのでは?
と思います。
以上、
睡眠時無呼吸症候群 〜CPAP療法マスク付け忘れ対策〜
でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。



marotanukiです(^^)
今回のテーマは、
『睡眠時無呼吸症候群 〜CPAP療法マスク付け忘れ対策〜』
CPAP療法を行う患者さんの悩みで多いのが
”マスクの付け忘れ” です。
そんな悩みを持つ
CPAP患者さんのために
今回3つの対策法 を紹介します。
筆者もCPAP療法をはじめた頃は
付け忘れがひどく、
月の半分程度の着用率しかありませんでした。

そんな筆者も、
現在はなんと80%以上の着用率 となっています。

①記録に残す
筆者はInstagramに毎日、
使用履歴画面の写メをアップしています。
↓写メはこのような感じ

簡単な感想や考察などの文章をつけてアップします。
ちなみにこの使用履歴は
次回使用を開始してしまうと
履歴を簡単にみれなくなってしまいます(-_-;)
※機種によるかもしれません
そのため筆者は
なるべく起床時に写メを撮っています。
②タイマー
毎日の就寝時間を決めて、それに合わせてタイマーを設定する方法です。
上記は基本的なことになりますが、
音楽が耳から入ることで
脳自体に刷り込みがされやすいかと思います。

③21日続けて習慣化
一般的に、習慣化するには21回続けると良いと言われています。
その内容が複雑であればあるほど
回数を要するとも言われています。
CPAP療法のマスク装着に関しては
そんなに複雑な内容ではないため
大体の方が、
21回ほどで習慣化されるのでは?
と思います。
以上、
睡眠時無呼吸症候群 〜CPAP療法マスク付け忘れ対策〜
でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。



*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦 まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦 まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント