こんにちは。
まろたぬき(marotanuki)です(^^)
今回は、
『帯状疱疹(ヘルペス) 〜実際になった話〜』
をテーマに記事を書いていきます。
過去になった水疱瘡のウイルスは
実は、神経節というところに潜んでいます。
ストレス・加齢・過労
まろたぬき(marotanuki)です(^^)
今回は、
『帯状疱疹(ヘルペス) 〜実際になった話〜』
をテーマに記事を書いていきます。
過去になった水疱瘡のウイルスは
実は、神経節というところに潜んでいます。
ストレス・加齢・過労
などがきっかけになり免疫力が低下すると、
潜んでたウイルスが
再活動を始めてしまうのです。
その再活動が原因で、
帯状疱疹として出てきます。
半身にどちらかにあらわれるのが特徴で、
背中以外にも腹部などに
帯状疱疹がないかチェックが必要です。
筆者の場合は軽度でした。
疱疹のほかに、発熱や頭痛・リンパの腫れ
ムズムズするような感覚がありました。
が、
特に気にせず、
少しかいて放置。
〜異常に痒い〜
2020年12月30日
右側の背中(肩甲骨のしたあたり)が
非常に痒くなりました。
たまに思い出したように痒くなり、
その度に自分でかいていました。
〜痒い+痛い〜
2021年1月6日
右側の背中(肩甲骨のしたあたり)が
非常に痒く、
その都度かいていました。
が、
かくとピリっとした痛みが発生。
この期間からかくのを我慢し始めました。
〜常に痒い、たまに痛い〜
2020年1月7日
右側の背中(肩甲骨のしたあたり)が
起きている間、
常に痒く、
下着などが触れる(擦れる)度に
ピリっとした痛みが発生。
起きている時間が辛い。
〜皮膚科へ〜

2020年1月8日
我慢出来なくなってきた為
皮膚科へ行きました。
担当医に診てもらったところ、
すぐに「帯状疱疹」と診断を受けました。
ひどい場合は
もっと広範囲にあらわれたり、
炎症がひどく真っ赤に腫れるそうです。
などが効果的。
筆者は、
就寝中に電気毛布を使用しているのですが、
暑くなりすぎなければ
使用OKとのことでした。
他のブログ記事にてオススメしている
腹巻も効果がありそうですね。
また、
治療法として、
メコバラミンという薬を処方されました。
メコバラミンは、
ビタミンB12を摂取できる薬のようです。
後遺症として、
ピリピリする痛みが残ってしまう
ことがあるそうです。
今回のお薬はそれを防いでくれる効果もあるようです。
痒み・痛みに関しての
直接的な投薬は今回は特にありませんでした。
(※元々軽症で、ほとんど治ってきてる状態だからかもしれません)
※3割負担、初診
想像よりも安く済みました。
通院後1日が経過しましたが、
痒み・痛み共にまだ治まっていません。
ですが、
病院へ行ったことで安心感も出てきたので
不安感などはなくなりました。
帯状疱疹は、
発症から72時間以内に治療を開始することで
比較的早く治るそう。
似たような症状がある方は、早めの受診をおすすめします。
以上、
『帯状疱疹(ヘルペス) 〜実際になった話〜』
でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓Twitterでも健康について呟いています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

潜んでたウイルスが
再活動を始めてしまうのです。
その再活動が原因で、
帯状疱疹として出てきます。
半身にどちらかにあらわれるのが特徴で、
背中以外にも腹部などに
帯状疱疹がないかチェックが必要です。
筆者の場合は軽度でした。
疱疹のほかに、発熱や頭痛・リンパの腫れ
などの症状があらわれる場合もあるそうです。
実は、痛みに関しては神経痛だそうです。
〜背中に違和感〜
2020年12月下旬
右側の背中が痒いような
実は、痛みに関しては神経痛だそうです。
〜背中に違和感〜
2020年12月下旬
右側の背中が痒いような
ムズムズするような感覚がありました。
が、
特に気にせず、
少しかいて放置。
〜異常に痒い〜
2020年12月30日
右側の背中(肩甲骨のしたあたり)が
非常に痒くなりました。
たまに思い出したように痒くなり、
その度に自分でかいていました。
〜痒い+痛い〜
2021年1月6日
右側の背中(肩甲骨のしたあたり)が
非常に痒く、
その都度かいていました。
が、
かくとピリっとした痛みが発生。
この期間からかくのを我慢し始めました。
〜常に痒い、たまに痛い〜
2020年1月7日
右側の背中(肩甲骨のしたあたり)が
起きている間、
常に痒く、
下着などが触れる(擦れる)度に
ピリっとした痛みが発生。
起きている時間が辛い。
〜皮膚科へ〜

2020年1月8日
我慢出来なくなってきた為
皮膚科へ行きました。
担当医に診てもらったところ、
すぐに「帯状疱疹」と診断を受けました。
ひどい場合は
もっと広範囲にあらわれたり、
炎症がひどく真っ赤に腫れるそうです。
などが効果的。
筆者は、
就寝中に電気毛布を使用しているのですが、
暑くなりすぎなければ
使用OKとのことでした。
他のブログ記事にてオススメしている
腹巻も効果がありそうですね。
また、
治療法として、
メコバラミンという薬を処方されました。
メコバラミンは、
ビタミンB12を摂取できる薬のようです。
後遺症として、
ピリピリする痛みが残ってしまう
ことがあるそうです。
今回のお薬はそれを防いでくれる効果もあるようです。
痒み・痛みに関しての
直接的な投薬は今回は特にありませんでした。
(※元々軽症で、ほとんど治ってきてる状態だからかもしれません)
診察代 | ¥1,070 |
薬代 | ¥760 |
※3割負担、初診
想像よりも安く済みました。
通院後1日が経過しましたが、
痒み・痛み共にまだ治まっていません。
ですが、
病院へ行ったことで安心感も出てきたので
不安感などはなくなりました。
帯状疱疹は、
発症から72時間以内に治療を開始することで
比較的早く治るそう。
似たような症状がある方は、早めの受診をおすすめします。
以上、
『帯状疱疹(ヘルペス) 〜実際になった話〜』
でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓Twitterでも健康について呟いています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント