こんにちは。

marotanukiです(*^▽^*)


今回のテーマは、
『睡眠時無呼吸症候群 〜むくみ〜』
undou_calf_raise

筆者は、
睡眠時無呼吸症候群になってから、
”むくみ” がひどくなったうちの一人です。

元々、
むくみやすい体質ではあったのですが、
病気が進行するにつれてひどくなり・・・

MAX時は、
見た目+3kgくらい太ったのでは?
と思うほど、むくんでいました。

特に筆者の場合は、
”ふくらはぎ”のむくみがひどかったです。
寝不足が続いたときは顔のむくみも目立っていました。

そんな”むくみMAN”の筆者が、
対策法を紹介していきます('◇')ゞ




①カリウム摂取を心がけて

簡単な食事療法 になります。

カリウムには、
体内の余分な水分を排出してくれる
役割があります。

余分な水分を排出することで
むくみを予防 することができます。

筆者オススメの
カリウムを多く含む食品は下記の通りです。

・きゅうり
・マッシュルーム
・わかめなど海藻類
・バナナ
・イモ類

特に、バナナは果物のなかで
最も多いカリウムを含むようです。


②運動

運動することで血流をよく します。

血流がよくなれば、
自然と体内の余分な水分も出ていきやすくなります。

運動と言っても、
激しい運動でなくてOK です。

例)軽いウォーキング  30分の散歩 など

筆者同様に
ふくらはぎのむくみが気になる方は、
とにかく
脚を動かすことを意識 しましょう!

外での運動が難しい場合は
宅トレでの有酸素運動やダンスがオススメです。

筆者は
大人気ユーチューバー『竹脇まりな』さん
”マリネス” で宅トレを週2~3回ペースで行っています。


③ストレッチ・マッサージ

運動が嫌いな方や苦手な方、
とにかく体を動かすのが嫌い!

なんて方には
”ストレッチ・マッサージ” がオススメです(*^▽^*)
massage_hand


どちらも、
家でテレビを見ながらや入浴中などにも
手軽に行えるのが魅力的 です。

筆者と同様に
ふくらはぎのむくみが気になる方には
下記がオススメ♪

・座った状態で、足の指先を持ちながら手前に軽く引っ張りふくらはぎを伸ばします。
※こむら返りになった時の対処法でもあります。


マッサージは
むくみが気になる部分を・・・

・軽く指で押す
・心臓に血流が戻る向きを意識して強めになでる

などがオススメです(*^▽^*)


④着圧ソックス・タイツ着用

食事療法も、
運動も、
ストレッチもマッサージも、
面倒で嫌!!

なんて方には・・・

もっと手軽 に行える
”着圧ソックス・タイツの着用” をオススメします(*^▽^*)

普段から、
メディキュット・スリムウォークなどの
着圧ソックス・タイツを着用します。

最近では就寝時用や、運動時用など
用途で別で専用のものもあるので選びやすいです。

どれを選べばいいかわからない方や
オススメが知りたい方は・・・


↓↓↓↓↓


⑤オススメ商品紹介

スリムウォーク

〜オススメポイント〜

・つま先と腹部周りが裏起毛使用
・つま先の作りが超しっかりなのでズレにくい
・お腹周り解放設計でしめつけなし



メディキュット

〜オススメポイント〜

・高圧力でしっかりむくみ予防
・足首から太ももの付け根まで幅広くケア可能
・寝ながらケアができる




着圧ソックス・タイツは
むくみが気になる方にはもちろん、
ダイエット中の方にもオススメしたいですね(*^▽^*)♪







最後までお読みいただきありがとうございました。








 *この記事を書いたのは*

HSSHSEのアラサー主婦 まろたぬき(marotanuki)です。フルタイムワーママを7年続けた結果、いつのまにか心身ともにボロボロに。気づいた時には時すでに遅し。持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群)過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。