こんにちは。
まろたぬき(marotanuki)です(*^^*)
今回のテーマは『手作り虫除け剤紹介 ~安い!簡単!楽しい!~』です!
筆者は、3~4か月に一度タンスや衣装ケースで使う虫よけ剤を作っています。
最初は節約目的だったのですが、なかなか楽しく、面倒くさがりの私でも7年続いてる方法なので本当におすすめです☆
材料は3つ
だけ!
材料費は最安で揃えると150円以内で収まります!
(※ティッシュ1枚0.15円、コットン1枚1円、アロマオイル1本110円で30個作った場合)ご興味がある方は是非一度お試しください(*´ω`)♪
■材料
①ティッシュ
おうちにある普通のものでOK
②コットン
お持ちの方はおうちにあるものでOK。お持ちでない方は100均や薬局などで買えます。
アロマオイルを使用するので香りも楽しめます♪
雑貨屋さんや100均の物もおすすめですが・・・
雑貨屋さんや100均の物もおすすめですが・・・
一番のおすすめはコチラ↓↓↓

アロマ エッセンシャルオイル 選べる 精油 各5ml×6本セット 【送料無料】 【 アロマオイル ラベンダー オレンジ ユーカリ ベルガモット ユーカリ グレープフルーツ AEAJ認定 天然 】
香りの持ちが良く、虫除け効果も長持ちする気がします(笑)
匂いに敏感なHSCちゃんも好きな香りです(*^^*)
楽天のセール時には送料無料、6本で1000円ほどで販売されるのでまとめ買いがおすすめ☆
1本あたり約167円と格安♪■作り方
特に包み方に指定はありませんが筆者の方法を紹介します。
①2つ折りのコットンに2~3滴アロマオイルを垂らす
②画像の向きでティッシュを折り始める
③ティッシュの左側から折りこんでクルクル回すように包んでいく
④巻き終われば表裏を逆にする
⑤ティッシュ右側の出っ張った部分を折り込む
⑥整えて完成!
■使い方・使用期限
出来上がれば、
衣装ケースやタンスの引き出し1つにつき1つ、ポンポン入れていくだけです♪
クローゼットにいくつか置いておくのも香りが広がって楽しめるので良いですよ♪
使用中のタンスの引き出しに入れる場合は衣類の出し入れ時などに邪魔にならないように奥の方へ入れておくのがおすすめ♪
効果は2~4か月ほど は持ちます。
筆者は、
最近3~4か月毎に作り替えていますが、今のところ不都合は起きていません♪
気になる方はこまめに作り替えるのがおすすめです(*^^*)
以上、いかがでしたでしょうか?
節約・楽しみにもなるので気になる方は是非お試しください(*^^*)
↓Twitterでは、ワーママさん向け情報呟いています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓Twitterでは、ワーママさん向け情報呟いています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント