こんにちは。
marotanuki です(^^)
今回は、持病『睡眠時無呼吸症候群』についての記事です。
~CPAP療法患者の外泊~
旅行や急な外泊など・・・
CPAP療法をしている患者さんにとってはこのCPAPの機械・・・持っていく必要があるの?
と、一度は疑問に思われる方も多いと思います。
marotanukiもつい先日、どうしても1泊だけ外泊が必要になりました。
その際はかなり急いでおり、担当医に相談する時間もなかったのでCPAPの機械は結局持参せずに行ったのですが・・・
後日、診察があったのでそういった場合はどうするのがよいのか相談してみました(*^^*)
担当医の回答は・・・
「長い期間や、外泊先の環境によっては持参した方がよい。
例えば、いびきが迷惑になってしまう場合や2週間などの長期滞在となる場合。
でも、荷物がかなりかさばってしまうので、必ずしも持っていかなければならないわけではないですよ」
との事でした。
なるほど~
持参するかどうかは
・期間
・宿泊先の環境
この2点で判断すればよいということでした。
確かに大人数で雑魚寝などの場合は多くの人のいびきで迷惑をかけてしまいそうですね(;^ω^)
期間についても、marotanuki自身も1~2日ほどならCPAP療法をせずとも疲れが大幅に溜まってしまうことはなさそうだと思います。
ただ、個人的には3日以上連続でCPAP療法を行わなかった場合を想像するとかなり自分でもわかるくらい身体に影響が出てきそうな気がします。
marotanukiの場合ですが、無呼吸状態のまま睡眠を数日続けてしまうと足からだるさを感じるようになり、起床時~数時間は息苦しさと頭がまだ起きていない感覚に苦しめられます。
やはり個人差はあるかと思いますが、連日外泊となる場合は外泊時は荷物にならない限りは持参するのがよさそうです。
~CPAP療法9月レポート報告&高血圧予防~
さてさて・・・
今回もCPAP療法使用レポートをいただきましたので公開します。
肝心のCPAP使用率は・・・
前回と、あまり変わりませんね。
担当医からも「これ以上の着用率はなかなか難しそうですか?」と聞かれてしまいました。
なんせ、3か月ほど数値的に変わらず立ち止まっている状態なのです(;^ω^)(笑)
血圧は今回「95/56」でした。
前回「106/ 86」だったので高血圧とは無縁そうで一安心。
むしろ低すぎるくらいでこわいですが(*_*)笑
調味料類をほぼ減塩タイプに変えた甲斐があります。
ちなみにおすすめの減塩調味料たちはこちらです。
「マルコメ 丸の内タニタ食堂の味噌」&「キッコーマン 特選丸大豆減塩しょうゆ」
タニタ食堂の味噌はなんといっても美味しい!
味噌以外の調味料を入れなくても本当に美味しいです!!
減塩されていてさらに美味しいのでもうリピート4個目です。
そしてメーカーがマルコメというのが決め手でございます♪
(marotanukiの中でお味噌のイメージはマルコメが強かったのです)
ちなみに味噌は、冷凍庫保管がおすすめですよ!
冷凍することで劣化が防げるのです。
そして味噌は冷凍しても凍らないのですぐ使えます!キッコーマン減塩醬油は悩んだ末に食塩分50%カットが決め手でこちらにしました!
魚の煮つけもカボチャの煮物もから揚げもmarotanuki家ではこちらを使用しております♪今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント