こんにちは!
まろたぬき(marotanuki)です。

と気になったことはありませんか?
筆者は気にはなっていたものの、
ママ友らしいママ友もいなかったので
そのようなお話をする機会も全くありませんでした。
まろたぬき(marotanuki)です。
今回は、
「ワーママの職業 〜HSPママの筆者が体験したお仕事〜」 を書いていきます!
「ワーママの職業 〜HSPママの筆者が体験したお仕事〜」 を書いていきます!

他のママさんってどんなお仕事してるんだろう??
と気になったことはありませんか?
筆者は気にはなっていたものの、
ママ友らしいママ友もいなかったので
そのようなお話をする機会も全くありませんでした。
同じように気になっているワーママさんや
今からワーママを始める方の参考となれば幸いです。
上記7つがママになってから経験したお仕事です。 (順不動)
次に筆者が感じた
ひとつひとつのお仕事のメリット・デメリットを書いていきます。
ワーママとして1番気になる!
と言っても過言ではない 突発的なお休みの取りやすさ。

そのお休みのとりやすさを優先として考えると下記の結果となりました。
結局のところ、その 職場に子育てに理解のある方が多い かどうか・・・
その点でだけ お休みの取りやすさは大幅に変わる かと思います。
面接時などに、あえてこちらから
”子どもの体調不良時などの突発的なお休み”
について確認・相談するのがいいかもしれません。
中度HSP・中度HSS・重度HSEの筆者目線で
HSP気質でも働きやすいと感じた総合結果は下記の通りです。
▼HSPについてはコチラから
▼HSSについてはこちらからから
▼HSEについてはこちらから
”ワーママの職業 〜HSPママの筆者が体験したお仕事〜”いかがでしたでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。



今からワーママを始める方の参考となれば幸いです。

~実際に経験のあるお仕事紹介7つ~
①スーパーのレジ
②整骨院の受付兼診察補助
③不動産屋の受付兼営業事務
④パチンコ屋
⑤営業事務
⑥テレアポ 兼一般事務
⑦日雇い派遣
②整骨院の受付兼診察補助
③不動産屋の受付兼営業事務
④パチンコ屋
⑤営業事務
⑥テレアポ 兼一般事務
⑦日雇い派遣
上記7つがママになってから経験したお仕事です。 (順不動)
~それぞれのメリット・デメリット~
次に筆者が感じた
ひとつひとつのお仕事のメリット・デメリットを書いていきます。①スーパーのレジ

メリット:単純作業なので 慣れると流れ作業並みにラク。 。
デメリット: 休みにくく 、不特定多数の人と接するので疲れる。立ち仕事なのでそれなりに 体力が必要
②整骨院の受付兼診察補助
メリット:ほぼ決まった方しか来ないので安心感がある。
デメリット:立ち仕事なのでそれなりに 体力が必要 。診察補助のため少しだが、専門的な知識を覚える必要がある。
③不動産屋の受付兼営業事務

メリット: 仕事量が少なく (会社による)、余裕をもって仕事できる。半分接客半分事務作業なので飽きない。
デメリット:不動産会社に勤める方は 真面目でない方が割と多い ので疲れる。(セクハラが多いイメージも有)
④パチンコ屋
メリット: 時給が高め 。比較的簡単な業務なので覚えたら簡単。
デメリット: 刺激が多すぎてかなり疲れる 。比較的健康被害を受けやすい(タバコの副流煙や爆音BGMで耳が悪くなる)
立ち仕事なのでそれなりに 体力が必要 (お店によっては重いものを運ぶ作業有)
⑤営業事務

メリット:座りながらなので 体力がなくても続けやすい 。タイピング能力が嫌でも上がる。
デメリット: 座りっぱなし なので健康にあまりよくない。 PC操作をある程度覚える必要 がある。
⑥テレアポ 兼一般事務

メリット:座りながらなので 体力がなくても続けやすい 。 話上手・聞き上手に なれる。
デメリット: 座りっぱなし なので健康にあまりよくない。 PC操作をある程度覚える必要 がある。よく喋るので意外と疲れる。
⑦日雇い派遣
メリット:その日限りと 割り切って 考えられる。
デメリット:現場に行くまでどのような場所か不明。 たまに、激務のしんどい現場に あたる。

メリット:単純作業なので 慣れると流れ作業並みにラク。 。
デメリット: 休みにくく 、不特定多数の人と接するので疲れる。立ち仕事なのでそれなりに 体力が必要
②整骨院の受付兼診察補助
メリット:ほぼ決まった方しか来ないので安心感がある。
デメリット:立ち仕事なのでそれなりに 体力が必要 。診察補助のため少しだが、専門的な知識を覚える必要がある。
③不動産屋の受付兼営業事務

メリット: 仕事量が少なく (会社による)、余裕をもって仕事できる。半分接客半分事務作業なので飽きない。
デメリット:不動産会社に勤める方は 真面目でない方が割と多い ので疲れる。(セクハラが多いイメージも有)
④パチンコ屋
メリット: 時給が高め 。比較的簡単な業務なので覚えたら簡単。
デメリット: 刺激が多すぎてかなり疲れる 。比較的健康被害を受けやすい(タバコの副流煙や爆音BGMで耳が悪くなる)
立ち仕事なのでそれなりに 体力が必要 (お店によっては重いものを運ぶ作業有)
⑤営業事務

メリット:座りながらなので 体力がなくても続けやすい 。タイピング能力が嫌でも上がる。
デメリット: 座りっぱなし なので健康にあまりよくない。 PC操作をある程度覚える必要 がある。
⑥テレアポ 兼一般事務

メリット:座りながらなので 体力がなくても続けやすい 。 話上手・聞き上手に なれる。
デメリット: 座りっぱなし なので健康にあまりよくない。 PC操作をある程度覚える必要 がある。よく喋るので意外と疲れる。
⑦日雇い派遣
メリット:その日限りと 割り切って 考えられる。
デメリット:現場に行くまでどのような場所か不明。 たまに、激務のしんどい現場に あたる。
~ワーママ目線でのおすすめ・非おすすめ~
ワーママとして1番気になる!
と言っても過言ではない 突発的なお休みの取りやすさ。

そのお休みのとりやすさを優先として考えると下記の結果となりました。
結局のところ、その 職場に子育てに理解のある方が多い かどうか・・・
その点でだけ お休みの取りやすさは大幅に変わる かと思います。
面接時などに、あえてこちらから
”子どもの体調不良時などの突発的なお休み”
について確認・相談するのがいいかもしれません。
~HSP目線でのおすすめ・非おすすめ~
中度HSP・中度HSS・重度HSEの筆者目線で
HSP気質でも働きやすいと感じた総合結果は下記の通りです。
~まとめ~
HSPワーママにおすすめのお仕事は・・・
⑥テレアポ 兼一般事務&⑦日雇い派遣
HSPワーママにおすすめできないのお仕事は・・・
①スーパーのレジ&④パチンコ屋
HSPについては、同じHSPでもHSSやHSEなど様々なタイプや特性があります。
そのタイプや重度・中度・軽度などの度合いにもよってやりやすい仕事・向いている仕事は変わってくるかと思います。
▼HSPについてはコチラから
HSPワーママにおすすめのお仕事は・・・
⑥テレアポ 兼一般事務&⑦日雇い派遣
HSPワーママにおすすめできないのお仕事は・・・
①スーパーのレジ&④パチンコ屋
⑥テレアポ 兼一般事務&⑦日雇い派遣
HSPワーママにおすすめできないのお仕事は・・・
①スーパーのレジ&④パチンコ屋
HSPについては、同じHSPでもHSSやHSEなど様々なタイプや特性があります。
そのタイプや重度・中度・軽度などの度合いにもよってやりやすい仕事・向いている仕事は変わってくるかと思います。
▼HSSについてはこちらからから
▼HSEについてはこちらから
”ワーママの職業 〜HSPママの筆者が体験したお仕事〜”いかがでしたでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。



*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント