こんにちは。

まろたぬき(marotanuki)です(^^)



今回のテーマは口内炎”
pexels-rodolfo-clix-1161930


人によっては、治ってもすぐできてしまう口内炎。

そんな口内炎のお悩みをもしかしたら解決できるかもしれません!


子どものころには、同時に5つも口内炎ができてしまった筆者。

そんな
口内炎に呪われた筆者が口内炎を克服するために行った対策法を紹介していきます。

対策法を続けているおかげか、
ここ最近口内炎とはほとんど縁がなくなりました。

口内炎ができてしまっても、痛みがほとんどなかったり、すぐに治るようにもなりました。

現在、
口内炎に悩まされている方のお役に立てばと思い記事にしました。





最後までお読みいただけると幸いです。







①筆者の口内炎歴紹介


口内炎は、筆者の幼い頃からの悩みの1つ。

筆者の人生は、口内炎なしでは語れないといっても過言ではないくらい口内炎とのお付き合いは深いがです。

小学校低学年の時には口内炎が同時に5つ出来たことがあります(笑)
pexels-skyler-ewing-4681361

その時は口内炎が痛すぎて、給食は食べれず・・・

それどころか、
喋るのさえも辛く、
回答権を与えられないように、
授業中、終始下を向いていた覚えがあります。

大人になってからも、その体質は相かわらず。

ひどいときは2週間に一度のペースで、頻繁に口内炎ができていました。


その度に痛くてイライラ・・・

飲み物が染みてイライラ・・・

ポン酢や塩などの調味料には要注意の日々・・・


まるで生まれつき"口内炎の呪い"にかかっているかのようでした。

pexels-pavel-danilyuk-6193197

そんな筆者が、
十数年かけて、
数々の対策法を試したうえで効果の見られた対策法を③~⑤で紹介していきます。


②考えられる口内炎の原因

 
口内炎は一般的に、下記のものがあげられています。

ストレス

・睡眠不足

・栄養不足

しかし、
実際のところはっきりとした原因はつかまれていないのが現状です。

ですが、1つだけハッキリとしかことが言えます。

口内炎がある=体の状態がよくない(健康的ではない) ということです。

口内炎の”炎”は”炎症”という意味です。

体内で炎症が起きる=体の状態がよくない証拠だと考えられます。

炎症の原因となっている”何か”を予防・治す必要があるわけです。

そこで本記事では、③~⑤にて具体的な対策法を紹介していきます。



③口内炎対策その❶ ビタミン剤摂取


口内炎になる原因でよくあげられるのが、ビタミン不足です。

飲食物で摂取できるに越したことはないのですが、
毎日の食事の栄養バランスを考え、さらに料理するのってなかなか大変ですよね。

ビタミン類を最も簡単で手軽に摂取できる方法はビタミン剤を飲むことです。

筆者がおすすめするビタミン剤2種を紹介します。


A.トラフルBBチャージ



ビタミンB2・B6の補給が可能です。

※ビタミンB2は主に脂質の代謝を助けてくれる役割があります
※ビタミンB6は主にアミノ酸の代謝を助けてくれる役割があります


筆者の場合は、
口内炎が出来てしまってから飲んだら、
いつもより早く口内炎が治る効果を感じました。

もちろん、口内炎ができる前に予防として飲むのが一番よいとは思います。


B.タケダ製薬ビタミン剤


【在庫限り】【第3類医薬品】ハイシープラス 120錠 【タケダ】【送料無料】 JAN:4987123700733

タブレットのように口内で溶かすタイプです。

主にビタミンCが摂取できます。

大きめの粒なので、間食代わりにもいけます。

FullSizeRender

ダイエット中で口がさみしい方・禁煙中で口がさみしい方にもおすすめ♪






④口内炎対策その❷ 食べ物・飲み物で不足してる栄養を摂取


口内炎ができてしまう大きな原因の中で不足している栄養関係では、
主にビタミン不足が有名かと思います。

が・・・

筆者の場合、
ダイエットをはじめるまで不足しがちだったタンパク質を意識的に摂取するようになってから口内炎の出来具合がずいぶん良くなった気がしています。

あくまで可能性の話ですが、
全体的に不足しがちな栄養を補うことが口内炎を防ぐ効果があるのかもしれません。

~筆者が意識して摂取している飲食物~

・レモン白湯(ビタミン)

・フルーツ全般(ビタミン)

・プロテインやプロテインバー(タンパク質)

・刺身(タンパク質)

・ささみ(タンパク質)




⑤口内炎対策その❸ とにかく体を休める


とにかく体を休めるといのは、
少しでも疲れたときや、少し頑張った時などに意識的に行います。

pexels-pixabay-269141

例えば、

・眠い時には寝る

・いつもより長めに外出した後

・いつもと違う仕事をした後

・休日は活動時間に関わらず睡眠時間をたっぷり確保

など当たり前のことではありますが、
意識的に行うことで習慣化します。

実際に行うにはなかなか時間のかかってしますことではありますが、
口内炎に限らず、体全体が健康的な方向に向かいますので、本当におすすめです。


⑥最も効果を感じた口内炎対策


最も効果を感じた口内炎対策には2種類に分けられます。


1つ目は、予防として行う方法

2つ目は、既にできてしまった口内炎を早く治す方法です。


【最も効果を感じた口内炎対策】
予防法 ストレス・睡眠不足解消
早く治す方法ビタミン剤摂取




~まとめ~


以上、いかがでしたでしょうか?

現代社会は別名”ストレス社会”とも言われており、
名前の通りストレスを感じやすい社会となっています。

そんな中、全くストレスを感じず、
体も害さず一生を過ごすのは不可能ですが、少しでも多くの方が快適に過ごせるような役立つ記事になっていればいいなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。






↓Twitterでお役立ち情報呟いています♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪



















 *この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。