こんにちは!
marotanukiです。
今回は、ワーキングママについてmarotanukiが思うことを述べていきます。
筆者は約7年ワーママを続けてきました。
最近までフルタイムで働いており、今月下旬から週4回・時短のパート勤務を始めています。
まず一言で言うと・・・
フルタイムワーママは本当にしんどい!!!
それはもう病気になってしまいそうなくらい(-_-;
そして、本当に時間がない!!!
一日24時間ではどう考えても足りません。

・HSP(HSS型)の主人
・HSCの小学生
と同居の3人家族です。
▶HSPについてはこちらから
▶HSSについてはこちらから
▶HSCについてはこちらから
『フルタイム時代ルーティン』
AM
7:00 起床(主人は既に出社)
7:20 HSCちゃん起こす(marotanuki に似て寝起きは機嫌がわるいです)
7:30 洗濯機まわす、朝ごはんは食べない(HSCちゃんもほとんど朝ごはん食べず)
7:50 HSCちゃんお見送り
7:55 marotanuki 自身の準備
8:25 仕事場へ出発
9:20 仕事場到着、仕事開始
PM
12:00 お昼休憩。ランチはコンビニや外食
17:30 仕事終了
18:30 HSCちゃん学童までお迎え
19:00 HSCちゃんと2人で帰宅(たまにスーパー寄ります)
19:30 帰宅。疲れ切ってバタンキュー(だらだら)
20:00 料理or晩御飯調達(お惣菜、出前多め)
20:45 晩御飯
21:30 だらだら
22:00 お風呂
23:00 洗濯干す、食器洗いなどの最低限の家事
23:30 HSCちゃん寝かせる(なかなか寝ないキッズショートスリーパー)
24:00 marotanuki 就寝(誰よりも早く寝たりします)
※主人の帰宅は毎日バラバラ
朝7:00~24:00までずっと時間に追われまくりでした。
帰宅時にはもうクタクタで言葉通りバタンキューでした。
HSP気質であることも関係しているとは思いますが、
フルタイムワーママはHSPでなくても絶対にしんどい と思います。
家事は平日はほぼできず、洗濯すら毎日出来ていなかった記憶があります。
週末を洗濯デーにしていましたが、
量が多すぎて余計にしんどかった記憶があります。
掃除は週末に掃除機がけ1回のみ。
ランチ(食費)に関しては弁当を作る日はほぼなく、
筆者は前職場周辺の物価が高く、
500〜1000円/1食ほど使っていました。
主人は食堂利用で300円/1食くらいで済むそう。
さらに晩御飯はお惣菜や出前をとっていたことも多かった為、
食費が高くなるのは当たり前ですね。
フルタイムワーママ時代は月に10万ほど食費 にかけている月もありました(汗)
一体何の為にフルタイムで働いているのやら・・・
せっかく働いたお金が高い食費に消えていく毎日・・・
よくこんな生活を数年間も続けられたなと自分でも思います。
元々料理を始めとした家事が好きではなく、
家事から逃げる為にフルタイムで働いていたような気もしますが(笑)
今思えば、
HSCちゃんの幼少期は、もっとゆったり目に働いていても良かったのかな・・・
と思います。
仕事はいくらでも変えられますが、子どもの幼少期は1度 しかありませんからね。
保育園時代はいろいろと焦らせてしまったことも多かったな・・・
と後悔も多々・・・
ですが・・・
いくら後悔しても時間はもどりません!
なので「これから」を見て、
今後は以前よりも「HSCちゃんとの時間を大切に」過ごしていきたいと思います♪

宿題も見る(教える)!
連絡帳も見る!
寝る前には毎晩色んな話をしよう!
忘れがちなハグも毎日しよう!
料理も!
お金に余裕がある時は、心に余裕がありませんでした。
時間に余裕が出てきたら、心にも余裕が出てきました。
そのおかげで、フルタイムワーママを辞めてからは 自然と色んな事を心掛けれるように なりました(^^)
次は
『現在のルーティン(時短パート)』
AM
6:45 起床、朝ごはん作る
7:10 主人お見送り(朝ごはんを家で食べるようになって出社時間遅くなった)
7:15 HSCちゃん起こす
7:30 洗濯まわす、朝ごはん食べる(HSCちゃんもしっかり食べる)
7:50 HSCちゃんお見送り
8:00 marotanuki 身支度、掃除、洗濯干す(浴室乾燥機)、食器洗い
9:20 パートへ出発
9:50 パート開始
PM
14:00 パート終了
14:30 HSCちゃんお迎え(とても喜んでくれます)
15:00 HSCちゃんと2人で帰宅、まったり
16:00 スーパーへ買い物(週2~3回)
17:00 家事、まったり
18:00 晩御飯作る
19:00 晩御飯
20:00 まったり
20:30 お風呂
21:00 食器洗いなどの残りの家事
22:00 まったり
23:00 就寝
週4回の時短パートなので家事、育児に使える時間がかなり増えました。
ハンドメイドを始めたり、
ブログを始めたりと 今まで時間がなく諦めていたことにも挑戦できるように なりました。
そして、大問題だったバカ高い食費は、料理をするようになり万単位で変わってきました。
筆者がフルタイムワーママを辞めてみて改めて思うのは 「時は金なり」 です。

お金をたくさん稼ぐのも本当に大切。
でも、そちらばかりに手を取られて、本来するはずの「育児」や「家事」ができなくなってしまっては本末転倒です。
下記も、HSPであることも関係していると思うのですが・・・
自分の限界を自分ではわからなくてどうしても無理をしてしまう事が多かった と思います。
無理が重なればやがて、本当の限界がきて しまいます。
筆者は、この数年間の無理が祟り、持病を3つも抱える結果となってしまいました(汗)
病気になった原因は1つではないと思いますが、無理をしてフルタイムワーママを続けていたことも、間違いなく原因のひとつです。
世の中のお母さん、
本当に無理はしないで くださいね。
病気になってからでは遅いのです。
自分のペースで頑張ればいいのです♪
これは余談ですが、正直、毎月の医療費も馬鹿になりません。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
↓Twitterでもワーママさん向け情報呟いています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

marotanukiです。
今回は、ワーキングママについてmarotanukiが思うことを述べていきます。
筆者は約7年ワーママを続けてきました。
最近までフルタイムで働いており、今月下旬から週4回・時短のパート勤務を始めています。
まず一言で言うと・・・
フルタイムワーママは本当にしんどい!!!
それはもう病気になってしまいそうなくらい(-_-;
そして、本当に時間がない!!!
一日24時間ではどう考えても足りません。

まずはワーママ時代のルーティンを紹介していきたいのですが、
その前に家族紹介をさせてください。
・HSP(HSS型)の主人
・HSCの小学生
と同居の3人家族です。
▶HSPについてはこちらから
▶HSSについてはこちらから
▶HSCについてはこちらから
『フルタイム時代ルーティン』
AM
7:00 起床(主人は既に出社)
7:20 HSCちゃん起こす(marotanuki に似て寝起きは機嫌がわるいです)
7:30 洗濯機まわす、朝ごはんは食べない(HSCちゃんもほとんど朝ごはん食べず)
7:50 HSCちゃんお見送り
7:55 marotanuki 自身の準備
8:25 仕事場へ出発
9:20 仕事場到着、仕事開始
PM
12:00 お昼休憩。ランチはコンビニや外食
17:30 仕事終了
18:30 HSCちゃん学童までお迎え
19:00 HSCちゃんと2人で帰宅(たまにスーパー寄ります)
19:30 帰宅。疲れ切ってバタンキュー(だらだら)
20:00 料理or晩御飯調達(お惣菜、出前多め)
20:45 晩御飯
21:30 だらだら
22:00 お風呂
23:00 洗濯干す、食器洗いなどの最低限の家事
23:30 HSCちゃん寝かせる(なかなか寝ないキッズショートスリーパー)
24:00 marotanuki 就寝(誰よりも早く寝たりします)
※主人の帰宅は毎日バラバラ
朝7:00~24:00までずっと時間に追われまくりでした。
帰宅時にはもうクタクタで言葉通りバタンキューでした。
HSP気質であることも関係しているとは思いますが、
フルタイムワーママはHSPでなくても絶対にしんどい と思います。
家事は平日はほぼできず、洗濯すら毎日出来ていなかった記憶があります。
週末を洗濯デーにしていましたが、
量が多すぎて余計にしんどかった記憶があります。
掃除は週末に掃除機がけ1回のみ。
ランチ(食費)に関しては弁当を作る日はほぼなく、
筆者は前職場周辺の物価が高く、
500〜1000円/1食ほど使っていました。
主人は食堂利用で300円/1食くらいで済むそう。
さらに晩御飯はお惣菜や出前をとっていたことも多かった為、
食費が高くなるのは当たり前ですね。
フルタイムワーママ時代は月に10万ほど食費 にかけている月もありました(汗)
一体何の為にフルタイムで働いているのやら・・・
せっかく働いたお金が高い食費に消えていく毎日・・・
よくこんな生活を数年間も続けられたなと自分でも思います。
元々料理を始めとした家事が好きではなく、
家事から逃げる為にフルタイムで働いていたような気もしますが(笑)
今思えば、
HSCちゃんの幼少期は、もっとゆったり目に働いていても良かったのかな・・・
と思います。
仕事はいくらでも変えられますが、子どもの幼少期は1度 しかありませんからね。
保育園時代はいろいろと焦らせてしまったことも多かったな・・・
と後悔も多々・・・
ですが・・・
いくら後悔しても時間はもどりません!
なので「これから」を見て、
今後は以前よりも「HSCちゃんとの時間を大切に」過ごしていきたいと思います♪

宿題も見る(教える)!
連絡帳も見る!
寝る前には毎晩色んな話をしよう!
忘れがちなハグも毎日しよう!
料理も!
お金に余裕がある時は、心に余裕がありませんでした。
時間に余裕が出てきたら、心にも余裕が出てきました。
そのおかげで、フルタイムワーママを辞めてからは 自然と色んな事を心掛けれるように なりました(^^)
次は
『現在のルーティン(時短パート)』
AM
6:45 起床、朝ごはん作る
7:10 主人お見送り(朝ごはんを家で食べるようになって出社時間遅くなった)
7:15 HSCちゃん起こす
7:30 洗濯まわす、朝ごはん食べる(HSCちゃんもしっかり食べる)
7:50 HSCちゃんお見送り
8:00 marotanuki 身支度、掃除、洗濯干す(浴室乾燥機)、食器洗い
9:20 パートへ出発
9:50 パート開始
PM
14:00 パート終了
14:30 HSCちゃんお迎え(とても喜んでくれます)
15:00 HSCちゃんと2人で帰宅、まったり
16:00 スーパーへ買い物(週2~3回)
17:00 家事、まったり
18:00 晩御飯作る
19:00 晩御飯
20:00 まったり
20:30 お風呂
21:00 食器洗いなどの残りの家事
22:00 まったり
23:00 就寝
週4回の時短パートなので家事、育児に使える時間がかなり増えました。
ハンドメイドを始めたり、
ブログを始めたりと 今まで時間がなく諦めていたことにも挑戦できるように なりました。
そして、大問題だったバカ高い食費は、料理をするようになり万単位で変わってきました。
筆者がフルタイムワーママを辞めてみて改めて思うのは 「時は金なり」 です。

お金をたくさん稼ぐのも本当に大切。
でも、そちらばかりに手を取られて、本来するはずの「育児」や「家事」ができなくなってしまっては本末転倒です。
下記も、HSPであることも関係していると思うのですが・・・
自分の限界を自分ではわからなくてどうしても無理をしてしまう事が多かった と思います。
無理が重なればやがて、本当の限界がきて しまいます。
筆者は、この数年間の無理が祟り、持病を3つも抱える結果となってしまいました(汗)
病気になった原因は1つではないと思いますが、無理をしてフルタイムワーママを続けていたことも、間違いなく原因のひとつです。
合わせて読みたい♪
世の中のお母さん、
本当に無理はしないで くださいね。
病気になってからでは遅いのです。
自分のペースで頑張ればいいのです♪
これは余談ですが、正直、毎月の医療費も馬鹿になりません。
最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
↓Twitterでもワーママさん向け情報呟いています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦marotanukiです。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント