こんにちは。
まろたぬき(marotanuki)です。
今回は
『2:6:2の法則 ~HSPの人に絶対見てほしい~』
について書いていきます!
『2:6:2の法則 ~HSPの人に絶対見てほしい~』
について書いていきます!
筆者は、この法則を知った日から心が随分楽に過ごせるようになりました。
特にHSPの方にとっては、知っておいた方がいい法則かと思いますので是非最後までお読みいただけると嬉しいです。
《2:6:2の法則》
では次に、その割合も見てみましょう。
*一生懸命に働いてるアリ・・・2割
*働きながらも時たまさぼっているアリ・・・6割
*常にさぼっているアリ・・・2割
*働きながらも時たまさぼっているアリ・・・6割
*常にさぼっているアリ・・・2割
ご自身の会社やアルバイト先、いろんな働く場面を思い出してみてください。
実は、この法則が当てはまります。
常に一生懸命働き、自分を犠牲にしてまで会社に貢献している人もいれば、堂々とさぼっている人もいます。
常に一生懸命働き、自分を犠牲にしてまで会社に貢献している人もいれば、堂々とさぼっている人もいます。
※例外として少人数の集まりではこの法則は当てはまらない場合もあります
この法則は、アリや人間以外にも、生物であればすべて当てはまるそうです。
そうです、自然の摂理というやつですね。
《他のことでもあてはまる?2:6:2の法則》
上記では「働く」ことに関してこの法則をあてはめ、
説明しましたが、実は他のことでも『2:6:2の法則』が当てはまることがあるのです。
それは・・・
*自分のことを好いてくれてる人の割合・・・2割
*自分のことを好きでも嫌いでもない人の割合・・・6割
*自分のことを嫌っている人の割合・・・2割
*自分のことを好きでも嫌いでもない人の割合・・・6割
*自分のことを嫌っている人の割合・・・2割
ん?
そんなことにまで、本当に当てはまるの??
そんなことにまで、本当に当てはまるの??
と、筆者も最初は思いました。
そしてその疑問と同時に、今までの自分の考えというか行動を思い返してみると・・・
”人に嫌われたくない・・・”
そんな思いが常にあり、八方美人をしていた自分に気が付きました。
それでも、嫌われる人には嫌われていたし、好かれる人には好かれていました。
《2:6:2の法則を思い出してほしい場面》
《2:6:2の法則を思い出してほしい場面》
神経をすり減らし・・・
毎日クタクタになって・・・
でも、『2:6:2の法則』があるならば・・・
”私のやってること、意味がなくないか?”
と・・・
人間、合う合わないがあるのは当然のことなのです。
自分自身にも好き嫌いがあるように他人にだってあるんです。
誰も自然の摂理に逆らうことはできないのです。
なら、ある程度の他人への気遣いやマナーは必要ですが、もう少しわがままになってもいいのではないかと思えたのです。
もちろん、
そんなにすぐには考え方を変えられないですし、
そんなにすぐには考え方を変えられないですし、
HSPですのでまだまだ他人に左右されやすい部分はあります。
でも、
『2:6:2の法則』を知る前に比べたら自分を許せることが本当に増え、自己肯定感が高まりました。
『2:6:2の法則』を知る前に比べたら自分を許せることが本当に増え、自己肯定感が高まりました。
もし、
人間関係に悩みまくっている人がもしいれば・・・
人間関係に悩みまくっている人がもしいれば・・・
その悩んでいしまっているときに是非この『2:6:2の法則』を思い出してみてほしいです!!
少しでも心が楽になってくれたら嬉しいです♪
コメント