こんにちは!
まろたぬき(marotanuki)です(*^^*)
今回は
持病『睡眠時無呼吸症候群』についての記事です。
まず『睡眠時無呼吸症候群』とは
「寝ている間に呼吸が出来ていない病気」です。
前回『発覚編』の記事を書きましたので今回は『療法編』です。
発覚編では検査時の費用などを記載しています。
▶発覚編の記事はこちら
まず「治療」ではなく「療法」という言葉にした理由ですが、
現在筆者は、
CPAP(シーハップ)療法を自宅で行っています。
この療法はこの病気を根本的に治すものではなく、
機械を使用し健常者の状態に近づけようというものです。
その為、「治療」ではなく「療法」という言葉を選びました。
CPAP(シーハップ)療法とは
寝る前にマスクを装着し、
鼻から空気を送りこむことで、
ある一定の圧力を気道にかける方法です。

筆者は通院している担当医から最初に勧められ、
業者からレンタルで使用しています。
※他にもマウスピースを装着する方法や喉回りの筋肉を鍛える運動などもあるようです
1日約5時間以上の装着が健常者に近くなる目安だそうです。
ただ、睡眠時間は人により異なるので人によって装着時間の目安も変わるかと思います。
使ってみた感想としては、
実際にマスクを使用することで少しずつ体調が良くなっているのを実感しています。
ですが・・・3点気になることもあります。
1点目は、
空気が一定の圧力で一晩中体の中に入ってくることで
起きてから数時間の間お腹が張って苦しく、ガスやゲップがかなり出ます(笑)
→担当医に相談したところ、
担当医から業者さんへ連絡をしてくれてすぐに圧力の調整に来てくれました。
そこからは完全に改善されたわけではありませんが、
張る頻度やゲップなどがましになりました。
2点目は、は水分を求めてしまいます。
→業者さんに依頼すれば追加料金なしで専用の加湿器がレンタルできます。
3点目は、マスクを頻繁に洗わないとよだれの匂いがひどいです(笑)
→人によっては気にならない点かもしれませんが
気になる方は毎日洗った方がよさそう・・・(笑)
ちなみに水洗い可能です。
マスクを固定するマジックテープの紐?も洗濯可能です。
※使用する機械により異なる可能性があります
3点とも病気をそのままにしておくより全然軽いものなのですが、毎日となるときついのが正直なところです(;^ω^)
CPAP(シーハップ)療法の場合は毎月主治医の診察が必須となります。
2019年12月からCPAP(シーハップ)療法をしているのですが
2020年4月頃からこのようなレポートをもらえるようになりました。

どのくらい機械を使用できているか、
効果はどのくらい出ているのか、AHI数についてなどが書いてあります。
2020年5月

2020年6月

2020年7月

1番下の表の赤い数値がだんだんとあがっていってるのがわかるかと思います。
機械の装着を少しずつですが長い時間できるようになってきているということです。
そもそも4月なんて装着していない日がかなり多いですねσ(^_^;)
このレポートを見る限りではまだ
「もう少し頑張りましょう」
との評価ですが、
筆者i 的には結構な効果を感じております!!
感じた効果その1.
朝起きるのが辛くなくなりました。
感じた効果その2.
昼間そこまで眠たくなくなり、あくびも減りました。
感じた効果その3.
朝起きてすぐに動き回れるようになりました。
そして最後に料金面ですが・・・
毎月の通院時にレンタル料金を病院を通じてお支払いする仕組みです。

1番下の表の赤い数値がだんだんとあがっていってるのがわかるかと思います。
機械の装着を少しずつですが長い時間できるようになってきているということです。
そもそも4月なんて装着していない日がかなり多いですねσ(^_^;)
このレポートを見る限りではまだ
「もう少し頑張りましょう」
との評価ですが、
筆者i 的には結構な効果を感じております!!
感じた効果その1.
朝起きるのが辛くなくなりました。
感じた効果その2.
昼間そこまで眠たくなくなり、あくびも減りました。
感じた効果その3.
朝起きてすぐに動き回れるようになりました。
そして最後に料金面ですが・・・
毎月の通院時にレンタル料金を病院を通じてお支払いする仕組みです。
筆者 の場合は保険適応、3割負担でこのような金額です。

4,440円/月
毎朝の体のだるさや日中の眠気がほぼなくなると考えたら安いもの・・・
それに心筋症や脳梗塞などのリスクも減るはずです。
マスクを着け慣れない頃は
毎朝お腹の張りやゲップに悩まされて苦しかったり、
口内がカラカラになり大変な思いもしましたが・・・(笑)
今のところ筆者はこの療法を続けていこうと思っております!
またCPAP(シーハップ)療法はあくまで治す方法ではない為・・・・
このままだと一生このレンタルを続けることになりそうです(;^ω^)(笑)
何故睡眠時無呼吸症候群になってしまったのか?
ハッキリとした理由は判明していません。
あくまで仮説ではありますが・・・
①ここ数年で激的に太った(3年で6〜7kg増えた)
②ストレスが多い(家事、育児、仕事の兼業がきつい)
この2点が主な原因ではないかと睨んでいます。
この2点が改善されればこの病気も治るのでは?と考えております。
そこで2020年5月から軽いダイエットを開始。
2020年7月からは仕事を辞め、ワーママ卒業を決めました。
一旦しばらくは専業主婦になろうかと検討中です。
働くことを一度お休みすることで自分の心と体を少し休めてみようと思っています。
まだ退職してそんなに経ちませんが、ずいぶんと朝が楽になってきた気がします。
なんと・・・!!
今まで絶対作ってこなかった朝ごはんも準備できるくらいましになりました!!
体重を減らし、ストレスを軽減することで完治していけばいいな・・・
と思います。
今後は、
通院のペースに合わせて月1ペースにて睡眠時無呼吸症候群についてのブログをアップしていきたいと思います☆
本日もありがとうございました(*´ω`)♪



*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦 まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦 まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント