こんにちは!

marotanukiです!

メルカリについての説明をやっていきます!

今回は『メルカリ~出品方法番外編(配送方法)~』ですね!

出品方法と一口に言っても以前のブログでは全体的な流れをさらっとお伝えしただけなので

今回は『配送方法』を番外編として細かいところもお伝えしていきたいと思います!

が・・・

その前に基本用語の意味合いを記載しておきますね
↓↓↓↓↓↓↓↓
---------------------------------------------------------------

Q.「送料」とは??
A.商品を購入者に届けるためにかかる費用のことです
Q.「着払い」とは?
A.運賃(送料)を受け取り人が払う方法のことです
Q.「匿名配送」とは?
A.名前や住所などの個人情報を明かさずに取引が行えるサービス
Q.「追跡番号」とは?
A.配送状況を番号を使用し確認できるサービス

---------------------------------------------------------------

では本編スタート♪♪♪

まず『配送について』の欄を上から選択していきます
(今回説明するのは赤丸のついている2点です)

①配送料の負担:送料を受け取り人にする(着払い)か出品者にする(送料込み)かを決めます
②配送の方法:配送方法は複数ありますのでどの配送方法にするかを決めます
IMG_4225

①「配送料の負担」をタップすると・・・
下記の画面になります。
メルカリ側が記載の通り送料込みの方が売れやすいです!断然違います!
何故なら・・・着払いだと明確な送料が不明であったり、送料が商品価格に含まれている(送料込みの)方がわかりやすいからです!!
ちなみに、どうしても着払いにする場合は運送会社のHPから配送先地域別に送料価格を記載しておいてあげると親切かと思います。

IMG_4226



②次に配送の方法についてです
メルカリ内で選択できる配送方法は全11種類です。

⑴らくらくメルカリ便・・・メルカリがクロネコヤマト運輸と提携しており、補償付き、匿名配送可能(名前や住所を明かさず取引可能)サイズ別で料金が変わってきます専用の箱有。
事業所かコンビニで発送可能。

⑵ゆうゆうメルカリ便・・・メルカリが郵便局と提携しており、補償付き、匿名配送可能(名前や住所を明かさず取引可能)サイズ別で料金が変わってきます。専用の箱有。
郵便局かコンビニで発送可能。
※サイズは~100まで

⑶梱包・発送たのメル便・・・主に家具や家電などの大型商品に適応。らくらくメルカリ便に梱包代行がついたものです

⑷未定・・・配送方法がまだ決まっていない時に使用します

⑸ゆうメール・・・1kgまでの印刷物やCD・DVDを、ゆうパックよりも安価で、ポスト投函もOK(郵便局)

⑹レターパック・・・A4サイズ、4kgまで、全国一律料金(370円or520円)で、信書も送れます。ポスト投函もOK(郵便局)
受取人から再配達依頼がないと再度配達してくれません

⑺普通郵便(定型、定型外)・・・規格内・規格外があり送料は重さによって決まります

⑻クロネコヤマト・・・宅急便です。重さ・サイズにより料金が決まります。60サイズ~160、重さ~25kgまで。クロネコヤマト事業所やコンビニから送ることができます
※らくらくメルカリ便と違いメルカリとの提携ではなく個人で申し込みます
受取人から再配達の依頼がなくても再度配達してくれます

⑼ゆうパック・・・宅急便です。長さ、幅、厚さの合計が1.7mまでで重さ25kgまで。(25kg以上も別料金で申し込めます)郵便局やコンビニからも送ることができます
※ゆうゆうメルカリ便と違いメルカリとの提携ではなく個人で申し込みます
受取人から再配達の依頼がなくても再度配達してくれます

⑽クリックポスト・・・自身で簡単に、運賃支払いとあて名ラベル作成ができます。全国一律運賃(198円)ポスト投函もOK。追跡番号サービス付き(郵便局)
※印刷機・Yahoo!ウォレットが必要です

⑾ゆうパケット・・・小さな荷物向けです。運賃は全国一律(厚さ1cm以内 :250円・厚さ2cm以内 : 310円 ・厚さ3cm以内 :360円)追跡番号サービス付き。


IMG_4227
IMG_4228

marotanukiのおすすめは

⑴らくらくメルカリ便⑵ゆうゆうメルカリ便です!!

なんといっても匿名配送が可能で、個人情報を開示せず安心して取引が行えます!

料金も最低175円~とかなり安価です!!

もちろん追跡番号もありますので

受取人から「荷物がなかなか届かないんですが・・・」などのトラブルも回避できます。

ただ1つ、デメリットをあげるとするとポスト投函ができません。

あと、気を付けることは提携しているコンビニがそれぞれ違います。

らくらくメルカリ便→ファミリーマート セブンイレブン
ゆうゆうメルカリ便→ローソン

最近は非対面発送可能な「宅配便ロッカーPUDO」というサービスもあります。

配送方法が決まればその配送方法の文字をタップして選択!

その後はアプリの指示に従い手続きを行います♪



本日は以上となります。

たくさんの配送方法があると迷いますが

ご自身の生活スタイルにあった配送方法が見つかれば幸いでございます。

梱包・包装については別途ブログで紹介予定です。

きっとそのブログは写真画像いっぱいになると思います(笑)

よろしくお願いいたします☆

では、また明日お会いしましょう~(*´ω`)