こんにちは。
まろたぬき(marotanuki)です。
1月下旬・・・
それはある日突然我が家にやって来ました。

そうです・・・!
世間を騒がし続けているコロナウイルスです。
実際に家族全員がコロナ陽性者になった我が家。
今回は、
『新型コロナウイルス 家族全員感染!? あってよかった物 10選』
をテーマに書いていきます。
コロナ陽性になり、
自宅療養中にあってよかった物
買ってよかった物をご紹介していきます。
コロナへの備えや記事を読んでくださった方の参考のためになれば幸いです。
※あくまで筆者個人の体験談・感想となります。


まず、喉が痛くても食べやすいです。
(※オミクロン株の特徴である喉の症状に最適)
そして、食欲がないときも食べやすいのも魅力的。
おまけに、調理が全くいらないのが最大の利点です。
一時は布団に貼り付け状態で
レンチンすら出来ないほどだったので助かりました。

プロテインは、
タンパク質補給にはもってこいだと再実感。
体内で菌と免疫が戦っているとき、
高カロリーな食事ができなくても・・・
”タンパク質・ビタミンさえ足りていれば免疫が働きやすい”
と聞いたことがあります。
プロテインには高タンパクかつ、
ビタミン類が多く入っているものもあります。
ダイエット目的で家にあった物がこんな時に役立ちました。

ビタミンの補給にもってこいです♪
我が家では
子どもが普段からくだもの好きのため冷蔵庫に常備してありました。
さっぱりしていて、
食欲がなくても食べやすいのが◎
▶バファリンルナJ

子ども用の解熱鎮痛剤。
主成分がアセトアミノフェンだったのが選んだ決め手。
診てもらえる病院がすぐに見つかるかわからないので、
普段から常備しておいて正解でした。
水不要で口内で溶かして飲めるので錠剤NGのお子様にも。
7歳以下は服用不可なのでご注意を。
▶ロキソニン(ロキソプロフェン)
筆者の場合は、
コロナ関連で2度別の病院で診察を受けました。
PCR検査を受けた病院も、
2回目に喉を診察 してもらった病院でも、
解熱剤にはカロナールしか処方してもらえず・・・
結局自宅にあったロキソプロフェンを飲み、
喉の痛みをなんとか耐えぬくことができました。
▶のどぬーる 綿棒
▶のどぬーる スプレー
▶のどぬーる スプレー キッズ


高熱が下がったと思えば・・・
次は喉の強烈な痛みが待っていました。
「一生治らないじゃないのか!?」
と思うほど強烈です。
リアルに耳まで痛くなります。
鼻〜耳がつながっていると実感しました(笑)
筆者はカロナールの効きが悪く・・・
夜も眠れないほどの痛みにロキソプロフェンの飲んでいいとわかるまで耐え難くこちらを使用。
とにかく症状がピークの時は
しんどすぎで家事もままなりませんでした。
そんな中、
家中のコップを使い切る前に紙コップで代用をおすすめします。
(※筆者は家中のコップが全部流し台にたまり死に物狂いでコップを洗いました)

こちらもピーク時の為に。
ペットボトルに直接つけるタイプだと
横になりながら飲めるので尚良いかと思います!

今回のコロナ(多分オミクロン株)で
一番きつかったと言っても過言ではない喉の痛み・・・
就寝時眠れないほどの痛さを和らげてくれたのは冷えピタでした。
喉の向きに合わせ、縦向きに貼ります。

粘着力がシップ程強くなく、
はがれやすいのでサージカルテープで止めるのがオススメです。
筆者家族は、たまたま
¥20,000ほど現金を持ち合わせていたので、
比較的高額だった初診料もすぐに支払いできました。
陽性者になってしまうと、
外出が出来なくなってしまう為
日頃からある程度の現金は備えて置くべきだと実感しました。

※PCR検査後、(陽性者であることが確認されたあと)の再度の通院費は医療費は公費となり¥0でした。
以上、いかがでしたでしょうか??
『新型コロナウイルス 家族全員感染!? あってよかった物 10選』
でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓Twitterでも持病関連情報などつぶやいています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

まろたぬき(marotanuki)です。
1月下旬・・・
それはある日突然我が家にやって来ました。

そうです・・・!
世間を騒がし続けているコロナウイルスです。
実際に家族全員がコロナ陽性者になった我が家。
今回は、
『新型コロナウイルス 家族全員感染!? あってよかった物 10選』
をテーマに書いていきます。
コロナ陽性になり、
自宅療養中にあってよかった物
買ってよかった物をご紹介していきます。
コロナへの備えや記事を読んでくださった方の参考のためになれば幸いです。
※あくまで筆者個人の体験談・感想となります。

目次
~家族構成~
~食べ物編~
1.ゼリー類
2.プロテイン
3.くだもの
~薬編~
4.バファリンルナJ
5.ロキソニン(ロキソプロフェン)
6.のどぬーる(スプレー・綿棒)
~日用品編~
7.紙コップ
8.ストロー
9.冷えピタ
~その他~
10.現金
~家族構成~
~食べ物編~
1.ゼリー類
2.プロテイン
3.くだもの
~薬編~
4.バファリンルナJ
5.ロキソニン(ロキソプロフェン)
6.のどぬーる(スプレー・綿棒)
~日用品編~
7.紙コップ
8.ストロー
9.冷えピタ
~その他~
10.現金
~家族構成~

・旦那様(30代)
・筆者まろたぬき(30代)
・子ども(小学生)
合計 3人家族
・筆者まろたぬき(30代)
・子ども(小学生)
合計 3人家族
~食べ物編~
1.ゼリー類

まず、喉が痛くても食べやすいです。
(※オミクロン株の特徴である喉の症状に最適)
そして、食欲がないときも食べやすいのも魅力的。
おまけに、調理が全くいらないのが最大の利点です。
一時は布団に貼り付け状態で
レンチンすら出来ないほどだったので助かりました。
2.プロテイン

プロテインは、
タンパク質補給にはもってこいだと再実感。
体内で菌と免疫が戦っているとき、
高カロリーな食事ができなくても・・・
”タンパク質・ビタミンさえ足りていれば免疫が働きやすい”
と聞いたことがあります。
プロテインには高タンパクかつ、
ビタミン類が多く入っているものもあります。
ダイエット目的で家にあった物がこんな時に役立ちました。
3.くだもの

ビタミンの補給にもってこいです♪
我が家では
子どもが普段からくだもの好きのため冷蔵庫に常備してありました。
さっぱりしていて、
食欲がなくても食べやすいのが◎
~薬編~
4.バファリンルナJ
▶バファリンルナJ

子ども用の解熱鎮痛剤。
主成分がアセトアミノフェンだったのが選んだ決め手。
診てもらえる病院がすぐに見つかるかわからないので、
普段から常備しておいて正解でした。
水不要で口内で溶かして飲めるので錠剤NGのお子様にも。
7歳以下は服用不可なのでご注意を。
5.ロキソニン(ロキソプロフェン)
▶ロキソニン(ロキソプロフェン)

筆者の場合は、
コロナ関連で2度別の病院で診察を受けました。
PCR検査を受けた病院も、
2回目に喉を診察 してもらった病院でも、
解熱剤にはカロナールしか処方してもらえず・・・
結局自宅にあったロキソプロフェンを飲み、
喉の痛みをなんとか耐えぬくことができました。
6.のどぬーる(スプレー・綿棒)
▶のどぬーる 綿棒
▶のどぬーる スプレー
▶のどぬーる スプレー キッズ


高熱が下がったと思えば・・・
次は喉の強烈な痛みが待っていました。
「一生治らないじゃないのか!?」
と思うほど強烈です。
リアルに耳まで痛くなります。
鼻〜耳がつながっていると実感しました(笑)
筆者はカロナールの効きが悪く・・・
夜も眠れないほどの痛みにロキソプロフェンの飲んでいいとわかるまで耐え難くこちらを使用。
~日用品編~
7.紙コップ
とにかく症状がピークの時はしんどすぎで家事もままなりませんでした。
そんな中、
家中のコップを使い切る前に紙コップで代用をおすすめします。
(※筆者は家中のコップが全部流し台にたまり死に物狂いでコップを洗いました)
8.ストロー

こちらもピーク時の為に。
ペットボトルに直接つけるタイプだと
横になりながら飲めるので尚良いかと思います!
9.冷えピタ

今回のコロナ(多分オミクロン株)で
一番きつかったと言っても過言ではない喉の痛み・・・
就寝時眠れないほどの痛さを和らげてくれたのは冷えピタでした。
喉の向きに合わせ、縦向きに貼ります。

粘着力がシップ程強くなく、
はがれやすいのでサージカルテープで止めるのがオススメです。

~その他~
10.現金
筆者家族は、たまたま¥20,000ほど現金を持ち合わせていたので、
比較的高額だった初診料もすぐに支払いできました。
陽性者になってしまうと、
外出が出来なくなってしまう為
日頃からある程度の現金は備えて置くべきだと実感しました。

※PCR検査後、(陽性者であることが確認されたあと)の再度の通院費は医療費は公費となり¥0でした。
以上、いかがでしたでしょうか??
『新型コロナウイルス 家族全員感染!? あってよかった物 10選』
でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓Twitterでも持病関連情報などつぶやいています♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪

*この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
HSS型HSEのアラサー主婦まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2022年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。
コメント