こんにちは。

睡眠時無呼吸症候群
通院歴2年目の
まろたぬき(marotanuki)です^ ^



今回は、
『睡眠時無呼吸症候群 〜9月度通院結果報告〜』
をテーマに書いていきます。


pexels-pixabay-267684



睡眠時無呼吸症候群の通院について
気になられる方・詳しく知りたい方の参考になればいいなと思い、
毎月この記事を書いております。



よければ、
他の月の記事もご覧くださいね(*^▽^*)

↓ ↓ ↓ ↓ ↓








〜血圧測定〜


まずは診察前に血圧測定です。

97/65正常値

FullSizeRender


先月より低めですが、問題のない範囲でした。

無呼吸症候群の患者さんは、
高血圧になる確率が高いと考えられています。




高血圧を防ぐためにも塩分摂取の管理に努めましょう。

ちなみに筆者は
担当医と相談の下、
6g以内/1日を目安にしています。

※日本高血圧学会は6g/1日を摂取を推奨と発表しています。



〜診察室へ〜


《質問・相談など》

今月から担当医が変わりました。

数か月前に1度だけ診察を受けたことがある先生でした。

なので少し安心感もあり、
特にこちらから質問などはしませんでした。

が、
医師の方から
「どこの病院で無呼吸症候群と診断されましたか?
見た感じ、無呼吸症候群患者さんの特徴が見当たらないので・・・」


と言われました。

最近ダイエットで
マイナス5㎏痩せたせいかかもしれません。

pexels-pixabay-416778

同病院で診断を受けた旨と、
瘦せたことをお話すると納得されていました。

CPAP機器がまだ必要かどうかも聞かれたので・・・

着けてない日も増えたが、
調子のよい日と悪い日がまだ両方あることを伝えました。

最近、
ダイエットがリバウンド気味なので
再度気持ちを引き締めねば!!
と決意できました。





《CPAP治療レポート》


今回もレポートをもらうことはできませんでした。

申し出たらもらえる可能性もありますが
筆者は勇気がなくここ半年ほど言えていません(笑)

そんなこんなんで
通院日当日のCPAPレポートを自分で表示してみました。

FullSizeRender

使用日数:24/30日間

数値的に順調です。

平均使用時間:5.8時間

4時間以上使用しているのが22/30日間






《目標設定》

筆者の場合、
担当医が変わるまでは
着用時間の5時間以上が目標でした。

が、
新しい担当医からは特に目標に関してのお話はなかったです。

勝手な自己目標として
5時間ということにしておきましょう。


引き続き、油断せず使用を継続します。



〜お会計〜

今回も4,440円でした。

いつもはクレジットカード払いなのですが、
今月も病院の都合により使用不可との事で現金払いしました。

もしかしたらもうクレジットカード払いは
今後も難しいのかもですね。


筆者の場合、3割負担ですので、

基本的に毎月4,440円になります。

他の無呼吸症候群の患者さんでも、
多少の差はありますが
4,000〜5,000円程度の人が多いようです。

※病院や自己負担額によっても、変わってきます。





〜あとがき〜


病気

と言えば
悪いイメージばかりが先行してしまいますが
筆者はこの病気になったからこそ
気づいたことや、知りえなかったことも
たくさんあります。

患者さんの中には完治した方もいるのが事実です。


筆者は2021年10月現在も
完治に向けてダイエット中です。

リバウンド気味でしたが
新たに気持ちが引き締まって良かったです。




今回は以上となります。



最後までお読みいただきありがとうございました。













↓Twitterでも無呼吸症候群関連情報などつぶやいています♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪





 *この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。