こんにちは。

まろたぬき(marotanuki)です。



今回は
『過敏性腸症候群 〜自力で治した方法 筆者の場合〜』
がテーマです。

pexels-ketut-subiyanto-4560076



ずっとお腹の調子が整わない

・病院へ行っても、異常なしの診断
 でも実際に腹痛は起きている


原因不明便秘と下痢を繰り返している方







この記事では、
そんな方向けに
筆者が実際に
"過敏性腸症候群"自力で治した方法を紹介します。

人間それぞれ体がちがうので
あくまで筆者が自力で治した方法になります。

1つでも参考になるものがあればいいなと思います。


ぜひ、最後までお読みいただけると嬉しいです。



目次

・自力寛解した筆者が伝えたいこと

・過敏性腸症候群とは

・筆者が試した治療法
 ①投薬治療
 ②お腹周りを温める
 ③水素水スティック
 ④便秘解消

・寛解後も継続していること

~まとめ~





~自力寛解した筆者が伝えたいこと~


まず、
過敏性腸症候群は短期間で治るものではありません。

所説ありますが・・・

一般的に、
過敏性腸症候群の原因はストレスだと言われています。

stress_woman

日々のストレスが蓄積されていった結果
体調にも表れてしまい、
過敏性腸症候群になってしまうのだと思われます。

年月をかけて蓄積されていったものが、
そんなすぐに治ることはまずありえないはずです。

その為・・・

根気強く、

きっと治る

そう信じて治療することがなりより大事です。

大丈夫です。

実際に治した人がここにいます。


そして、
寛解した筆者が、
今思うことは・・・


もう二度と過敏性腸症候群になりたくない


です。

過敏性腸症候群を一言で表すと


生き地獄


です。

「こんなにも痛いなら、死んだ方がマシだ!!!!!」

本気でそう思ってしまうくらいの痛みでした。

色んな方法を試してきましたが、
特に効果が高かったと感じる物や
これをしなければ治っていなかっただろうと思う方法を紹介します。


〜過敏性腸症候群とは〜


過敏性腸症候群とは、
どの検査を受けても、異常なし。

それでいて原因不明の腹痛を繰り返す。

benpi_geri_woman


時には、
脂汗や冷や汗を伴うほどの痛みが起きる場合も。

およそ10人に1人が発症するとも言われている有病率が比較的高い病気。

筆者が過去に診断を受けた病院では、
腹痛を訴える患者さんの約6~7割が過敏性腸症候群だそうです。

ストレスが原因の1つとして考えられており、
まさに現代病です。



〜筆者が試した治療法〜


①投薬療法

筆者が過敏性腸症候群と
診断された日に処方されたお薬4種類です。

FullSizeRender

ガスモチン→弱った胃腸の運動を助ける
セレキノン→過敏性腸症候群の症状を改善
プスコバン→鎮痛鎮痙剤
ミヤBM→整腸剤

その時の診断してくださった医師は

「これを飲んでよくなるはずです。」

とおっしゃられていました。


しかし、
薬も人工物であるため、身体を冷やしてしまう原因の一つです。

その関係もあってか、
筆者の場合は相性が悪かったようで、
しばらく飲み続けても過敏性腸症候群は改善されませんでした。


その後、
セカンドオピニオンに希望を持ち
複数の病院へ行きました。

色んな検査・投薬を試みましたが
どれも効果は見られずでした。


②お腹周りを温める

これは、
過敏性腸症候群でない方や健康な方でも
ぜひおすすめしたいことの1つです。


冷えは万病のもと


この言葉は自分自身の体が証明してくれました。

筆者は、
子どものころから貧困な生活を送っており、
冬でも肌着を着る習慣がありませんでした。

(キャミソールやヒートテックなど)

さらに、
衣類にお金をかけることを惜しんでいたため
年中薄着・・・((+_+))

大人になってからしばらくの間もその習慣は健在でした。

その為、
腸が冷え切ってしまったのだと思います。

body_chou_bad

今更後悔しても遅いですが
冷えたことも病気につながった原因の1つであると確信しています。

そのことを身をもって知ってからは
常にお腹周りを温めることを意識しています。

お腹周りを温める方法として下記があげられます。


腹巻

1枚多めに着用(厚着)

ブランケット使用

カーディガン常備

カイロをお腹・腰に貼る

白湯を飲む

食事(食品)で体の中から温める

冷房に直接当たらない


驚かれるかもしれませんが、
上記の方法を筆者は夏でも行っています。

むしろ、
夏の方が室内は冷房が効いていて冷えてしまうので要注意です!!


③水素水スティック

水素水は、
体の中にたまった活性酸素を水分に変えてくれます。

※活性酸素・・・ストレス過多などで体内に蓄積される悪害物質

FullSizeRender

水分となれば、尿として体外に排出してくれます。

その結果、
体内の活性酸素が減り健康な体への第一歩となるわけです。

water_character_h2o_ketsugou

酸素(O)+水素(H2)=水(H2O)


◎スティックタイプがオススメの理由◎

何故スティックタイプがオススメかといえば・・・

作られた水素はいくら密閉してもパックの外へ少しずつ出て行ってしまうからです。

スティックタイプなら、
水素水作成後、
すぐに飲むことができるため、
より濃度の高い水素水を飲むことができます。


【楽天市場】





筆者は
過度のストレスに晒されている期間が
2~3年続いた頃から
過敏性腸症候群の症状がひどくなりました。

ちょうどその頃に
水素水スティックに出会い、
飲用開始1カ月ほどから劇的に体調に変化がみられました。

それに伴い、
過敏性腸症候群の症状も少しずつ改善されていきました。


④便秘解消


筆者の過敏性腸症候群は
便秘型&下痢型の混合型でした。

とくに便秘がひどく、
2週間全く便が出ないこともありました。

お腹がかなり張ってしまうため
「妊娠したの?」
と言われるくらいひどいものでした。

そんな頑固な便秘を解消してくれたのが下記の3つの方法です。


 ④-❶水分多めに摂取 

かなりメジャーな方法ですが
水分を1日2リットルほど摂取します。

これは基本中の基本であり、
健康体を目指すためにもかかせない習慣となります。

あくまで水分の摂取なので、
コーヒー(カフェイン)やお酒は除きます。

なるべく、
”水”の摂取を心掛けましょう。


 ④-❷タケダ漢方便秘薬 

数日間の便秘で苦しくなって来たときに飲用します。

ただ、
1錠飲めば出る時もあれば
3錠飲んでも出ない時もあり、
調整が難しかったです。

漢方薬なので
飲用による腹痛はそこまでありませんでした。




【第2類医薬品】薬)タケダ/タケダ漢方便秘薬 65錠


ちなみにコーラックは2粒で過敏性腸症候群に似た腹痛が発生したのでそれ以来飲んでいません。
(人により相性がありますので個人差があります)



 ④-❸亜麻仁油 

FullSizeRender

正直、
これが一番便秘に効果がありラクでした。

摂取方法も簡単で、
お味噌汁などのスープ類にスプーン杯ほどいれるだけ♪

※火を通さない調理法ならなんでも構いません

そして、
便秘薬のような腹痛の発生も1度もありません。

但し、1本あたり3,000円以上と少々お値段が高めです。


【楽天市場】





〜寛解後も継続していること〜


水素水スティックは寛解後1年ほどは続けました。

値段が高いので一生続けるのは難しいと考えていました。

それもあり、
寛解から約1年を機に絶ってみたところ
著しい体調の悪化は見られなったので
そこからは水素水と離れています。


水分多めに取ることは、
ダイエット中でもあるので2021年9月現在も継続しています。

過敏性腸症候群の方にはもちろんですが、
健康体を目指す方には継続をすすめたい習慣です。


亜麻仁油は、
明らかに便秘に効果がみられるためかなり重宝しています。

ストックがなくなったのを機に
一度やめてみようとしましたが
1週間後くらいからまた軽い便秘が始まってしまったので
2021年9月現在も続けているものの1つです。


~まとめ~

以上、いかがでしたでしょうか?

寛解した今、
過敏性腸症候群に
筆者が1番効果的だったと感じたのは

『水素水スティック』

でした。

おそらく当時の私の体の中は
ストレスからくる活性酸素の量が半端なく多かったのだと思います。

そんな活性酸素を丸ごと取り除いてくれる
『水素水スティック』がなければ
今の私はすでにこの世にいなかったかも・・・

そう思うほどです。

2021年9月現在、
過敏性腸症候群以外の持病もありますが、
今のところ病気とうまく付き合えていると感じています。



今現在も
過敏性腸症候群の症状で苦しむ方のお役に立てれば幸いです。

この記事を読んでくださったあなたが
一刻もはやくこの生き地獄から解放されることを願っています。



最後までお読みいただきありがとうございました。
















↓Twitterでも過敏性腸症候群について呟いています♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪


↓読者登録してもらうことで記事の見逃しがなくなります♪







 *この記事を書いたのは*
HSS型HSEのアラサー主婦まろたぬき(marotanuki)です。 フルタイムワーママを7年続けたが、いつのまにか心身ともにボロボロに。 気づいた時には時すでに遅し。 持病を3つも抱えることに(子宮内膜症/睡眠時無呼吸症候群/過敏性腸症候群) 過敏性腸症候群は自力で寛解したものの、他2つは2021年現在も治療中。 持病系ブログを中心に、雑記ブログを日々更新中。